骨折・脱臼・捻挫・腰痛・肩こり・骨盤矯正・膝痛・スポーツ障害・交通事故治療治療はお任せください。下高井戸の大澤整骨院 下高井戸 整骨院

下高井戸

大澤整骨院 はり・きゅう

         日本スポーツ協会公認アスレチックトレーナー          JSPO-AT
    〒156-0043 東京都世田谷区松原3-30-14
    京王線・東急世田谷線「下高井戸」駅
    北口から徒歩1分

診療時間
月~金:9:00〜12:30 / 15:00〜20:00
土  :9:00~13:00
休診日
土曜午後・日曜・祝日

お気軽にお問合せください

03-3327-5980

膝のロッキング

膝のロッキング

膝のロッキングとは?

膝のロッキングとは、突然、膝が動かなくなる状態を指します。まるで鍵がかかったように、膝の曲げ伸ばしができなくなり、激しい痛みを伴うことが多いです。この症状は、日常生活やスポーツ活動に大きな支障をきたします。

原因

  • 半月板損傷:
    • 半月板は、膝関節のクッションの役割を果たす軟骨組織です。スポーツや転倒などで半月板が損傷すると、その一部が関節に挟まり、ロッキングを引き起こすことがあります。
  • 離断性骨軟骨炎:
    • 膝関節内の軟骨や骨の一部が剥がれ落ち、関節内に遊離体(関節ねずみ)として存在することで、関節の動きを妨げ、ロッキングを引き起こすことがあります。
  • その他:
    • 先天的な半月板の異常、関節内の炎症、関節液の貯留なども、ロッキングの原因となることがあります。

症状

  • 突然の膝の動きの制限(曲げ伸ばし不能)
  • 激しい痛み
  • 歩行困難
  • 膝の腫れ
  • 膝のひっかかり感

治療法

  • 保存療法:
    • 軽度のロッキングの場合、安静、冷却、圧迫、挙上(RICE処置)などの保存療法で改善することがあります。
    • また、当院のような整骨院での手技療法により、関節の可動域を改善し、痛みを緩和することができます。
  • 手術療法:
    • ロッキングを頻繁に繰り返す場合や、重度の半月板損傷、離断性骨軟骨炎の場合、関節鏡手術などの外科的処置が必要になることがあります。

大澤整骨院でのアプローチ

当院では、膝のロッキングに対し、以下のようなアプローチで施術を行います。

  • 丁寧なカウンセリングと検査:
    • 患者様の症状や既往歴を詳しくお伺いし、膝の状態を丁寧に検査します。
  • 愛護的な手技療法:
    • 関節の動きを正常に戻し、筋肉の緊張を緩和する手技療法を行います。
  • 原因に合わせた施術:
    • 半月板の損傷、軟骨の損傷など、原因にあった施術を行います。
  • アフターケア:
    • 施術後の日常生活での注意点や、ご自身で行えるケアの方法などをアドバイスします。

よくあるご質問

何故!膝がロッキングするのですか?

半月板や遊離体が原因です!

膝のロッキングは、膝関節内で何らかの組織が挟まり込み、動きを妨げることで起こります。主な原因は以下の通りです。

1. 半月板損傷

  • 半月板は、膝関節のクッションの役割を果たす軟骨組織です。スポーツや転倒などで半月板が損傷すると、損傷した半月板の一部が関節に挟まり、ロッキングを引き起こすことがあります。
  • 特に、若い世代ではスポーツによる外傷、中高年以降では加齢による半月板の変性が原因となることが多いです。

2. 関節内遊離体(関節ねずみ)

  • 膝関節内の軟骨や骨の一部が剥がれ落ち、関節内に遊離体として存在することがあります。この遊離体が関節の動きを妨げ、ロッキングを引き起こすことがあります。
  • 離断性骨軟骨炎などが原因で生じることがあります。

3. その他

  • 先天的な半月板の異常
  • 関節内の炎症
  • 関節液の貯留

これらの原因により、膝関節内で組織が挟まり込むことで、膝のロッキングが発生します。ロッキングが起こると、激しい痛みを伴い、歩行困難になることもあります。

重要なポイント

  • ロッキングを繰り返すと、半月板に悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 早期の適切な処置が重要です。
  • 頻繁にロッキングを繰り返す場合は、手術が必要になることもあります。

膝のロッキングは、原因によって治療法が異なります。症状が現れた場合は、お早めに御来院下さい。

どうやって膝のロッキングを治療しますか?

手技療法で治療します!

膝のロッキングの治療法は、原因や症状の程度によって異なります。大澤整骨院で行っている手技療法を中心にご説明します。

大澤整骨院の手技療法

大澤整骨院では、膝のロッキングに対して、主に手技療法を用いて治療を行います。

  • 手技療法の目的:
    • 陥頓している半月板や遊離体を関節から外します。
    • 関節の動きを正常に戻す
    • 筋肉の緊張を緩和する
    • 痛みを軽減する
    • 関節周囲の血行を促進し、自然治癒力を高める
  • 具体的な施術内容:
    • 膝関節の可動域を広げるための手技
    • 膝関節周囲の筋肉を緩めるための手技
    • 関節の歪みを矯正する手技
    • 痛みを緩和するための手技
  • 手技療法のメリット:
    • 薬や手術に頼らず、自然治癒力を活かした治療
    • 副作用のリスクが少ない
    • 個々の症状に合わせたオーダーメイドの施術
    • 関節の可動域を広げ、再発予防にもつながる

その他の治療法

手技療法以外にも、膝のロッキングの治療法はいくつか存在します。

  • 保存療法:
    • 安静、冷却、圧迫、挙上(RICE処置)
    • 薬物療法(鎮痛剤、湿布など)
    • 装具療法(サポーターなど)
    • 運動療法(リハビリテーション)
  • 手術療法:
    • 関節鏡手術(半月板の修復、遊離体の除去など)
    • 人工関節置換術(重度の変形性膝関節症の場合)

重要なこと

  • 膝のロッキングは、原因によって適切な治療法が異なります。
  • 自己判断せず、専門家の診断を受けることが大切です。
  • 大澤整骨院では、丁寧なカウンセリングと検査を行い、一人ひとりの症状に合わせた最適な治療を提供します。

膝のロッキングでお悩みの方は、ぜひ大澤整骨院にご相談ください。

ロッキングは繰り返し起こるものですか?

繰り返し起こることもあります!

膝のロッキングは繰り返し起こることがあります。特に、以下のケースでは繰り返しやすい傾向があります。

ロッキングを繰り返しやすいケース

  • 半月板損傷:
    • 損傷した半月板の一部が関節に挟まり込むことでロッキングが起こるため、同じような動きや負荷がかかると再び挟まり込み、ロッキングを繰り返すことがあります。
  • 関節内遊離体(関節ねずみ):
    • 関節内を自由に移動する遊離体が、特定の動きで関節に挟まり込むことでロッキングが起こります。遊離体が関節内にある限り、ロッキングを繰り返す可能性が高くなります。

ロッキングを繰り返さないために

  • 膝の使い方に注意:
    • 膝に負担のかかる動作(急な方向転換、ジャンプの着地など)を避ける。
    • 適切なウォーミングアップとクールダウンを行う。
    • 膝周りの筋肉を強化する。
  • 膝の使い方の指導:
    • 大澤整骨院では、患者様の膝の状態や生活習慣に合わせて、適切な膝の使い方を指導します。
    • それぞれの患者様の原因にあわせたリハビリの指導
  • 適切な治療:
    • ロッキングの原因となっている半月板損傷や遊離体に対して、適切な治療(保存療法、手術療法など)を行うことが重要です。

重要なこと

  • ロッキングを繰り返すと、膝関節の変形や機能低下につながる可能性があります。
  • ロッキングが頻繁に起こる場合は、お早めに御来院下さい、適切な診断と治療を受けることが大切です。
  • 大澤整骨院ではロッキングを繰り返さない為の膝の使い方の指導も行います。

膝のロッキングでお悩みの方は、ぜひ大澤整骨院にご相談ください。

大澤整骨院までのアクセス!
東京都世田谷区松原3-30-14

電車でお越しの方

当院は京王線・東急世田谷線 下高井戸駅[北口]から徒歩1分です。

改札を出て突き当たりの右側の階段を降りましたら、駅前通りを右へ直進します。
左手に「西友下高井戸店」が見えましたら、その先の右側にございます。鮮やかなオレンジ色が目印です。

お車でお越しの方

すぐ近くに大型駐車場(有料)がございます。お車でお越しの方はこちらをご利用ください。
お気をつけてご来院ください。
※バイクの有料駐車場も同じ場所にございます。

〒156-0043 東京都世田谷区松原3-30-14

下高井戸で整骨院をお探しなら大澤整骨院へお越しください。

受付時間

 
午前 9:00~12:30 ×
午後 15:00~20:00 × ×

※土曜日は9:00~13:00
※休診日: 日曜・祝祭日(往診可・各種健康保険・交通事故・労災取り扱い)
初診の方は受付終了時間の30分前までに御来院ください。

お問合せ・ご相談はこちら

当院の治療法やご自身の症状について、分からない点やご相談などございましたら、こちらのお電話からお気軽にご連絡ください。

phone.JPG
  • 治療費はいくらくらいですか?
  • 予約制ですか?
  • 保険は効きますか?
  • ベビーカーと一緒でも大丈夫ですか?

このようなお問合せ・ご相談でも結構です。あなたさまからのご相談をお待ちしております。

お電話でのお問合せはこちら

03-3327-5980

受付時間:平日 9:00~20:00
※土曜日 9:00~13:00(日・祝日は除く)

〒156-0043 東京都世田谷区松原3-30-14

京王線・東急世田谷線「下高井戸」駅・北口から徒歩1分

友だち追加
バリアフリーの整骨院(世田谷区下高井戸)

急なご来院にも
迅速に対応!

基本予約制ではありません。
※初診は予約可能です。

急な痛みやケガにも、迅速に対応いたします。

phone.JPG

お電話でのお問合せ
はこちら!

03-3327-5980
友だち追加
友だち追加

診療・受付時間

診療日
 
午前 ×
午後 × ×
受付時間

午前 9:00~12:30
午後 15:00~20:00

※土曜日は9:00~13:00
初診の方は午前は12時・午後は19時30分までに御来院ください。

徒手整復技術研究会

徒手整復技術研究会のお知らせはこちらです。

連絡先はこちら

大澤整骨院 はり・きゅう

住所

東京都世田谷区松原3-30-14

下高井戸駅から徒歩1分
※駅前通りにございます

電話

TEL : 03-3327-5980