骨折・脱臼・捻挫・腰痛・肩こり・骨盤矯正・膝痛・スポーツ障害・交通事故治療治療はお任せください。下高井戸の大澤整骨院 下高井戸 整骨院

下高井戸

大澤整骨院 はり・きゅう

         日本スポーツ協会公認アスレチックトレーナー          JSPO-AT
    〒156-0043 東京都世田谷区松原3-30-14
    京王線・東急世田谷線「下高井戸」駅
    北口から徒歩1分

診療時間
月~金:9:00〜12:30 / 15:00〜20:00
土  :9:00~13:00
休診日
土曜午後・日曜・祝日

お気軽にお問合せください

03-3327-5980

前十字靭帯損傷(ACL損傷)

前十字靭帯断裂

「スポーツ中の急な方向転換や着地で膝を捻り、「バキッ」という音と共に激しい痛み、膝の腫れ、不安定感を感じたら、それは前十字靭帯(ACL)損傷かもしれません。ACLは膝の安定性を保つ重要な靭帯で、損傷するとスポーツ活動だけでなく、日常生活にも支障をきたすことがあります。早期の適切な治療とリハビリが、競技復帰や後遺症予防のために重要です。」

1. ACL損傷とは?

  • ACL(Anterior Cruciate Ligament:前十字靭帯)は、膝関節の中央に位置し、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)をつなぐ靭帯です。
  • ACLは、脛骨が前方へずれるのを防ぎ、膝の安定性を保つ役割を果たしています。
  • ACL損傷は、スポーツ中の急な方向転換、ジャンプの着地、減速動作などで膝が過度に捻られることで発生します。
  • 特に、バスケットボール、サッカー、スキーなどのスポーツで発生頻度が高いです。

2. ACL損傷のメカニズム

  • 接触型損傷: 他の選手との衝突や転倒など、外部からの直接的な力によって発生します。
  • 非接触型損傷: ジャンプの着地、急な方向転換、減速など、自分自身の動作によって発生します。特に、膝が外側に捻られる「外反」と、脛が外側に回転する「外旋」が組み合わさった動作が危険です。

3. ACL損傷の症状

  • 受傷時の激しい痛みと「バキッ」という音
  • 受傷後数時間以内の膝の腫れと熱感
  • 膝の不安定感(膝崩れ)
  • 膝の可動域制限

4. ACL損傷の診断

  • 問診と触診(前方引き出しテスト、ラックマンテストなど)
  • レントゲン検査(骨折の有無を確認)
  • MRI検査(ACLや他の靭帯、半月板の損傷程度を詳しく確認)

5. ACL損傷の治療

  • 保存療法:
    • 軽度の損傷や、高齢者、活動レベルが低い場合は、サポーターや装具による固定、リハビリテーションを行います。
    • リハビリテーションでは、筋力強化、可動域訓練、バランス訓練などを行います。
  • 手術療法(前十字靭帯再建術):
    • スポーツ選手や、膝の不安定感が強い場合は、手術でACLを再建します。
    • 自家腱(自分の腱)や人工靭帯を使用して、断裂したACLを再建します。
    • 手術は、関節鏡を用いて行われることが多く、低侵襲で回復が早いというメリットがあります。
  • リハビリテーション:
    • 手術後、または保存療法中からリハビリテーションを開始し、膝の機能回復を目指します。
    • リハビリテーションは、段階的に進められ、筋力強化、可動域訓練、バランス訓練などを行います。

6. スポーツ復帰までの流れ

  • 手術後1~2週間:腫れや痛みの軽減、膝の可動域回復
  • 手術後1~3ヶ月:筋力強化、歩行訓練、軽い運動
  • 手術後3~6ヶ月:ジョギング、ランニング、ジャンプなどの運動
  • 手術後6ヶ月以降:スポーツ復帰に向けた練習、医師の許可を得て競技復帰

7. ACL損傷の予防

  • ウォーミングアップとクールダウン
  • 筋力トレーニング(特に大腿四頭筋とハムストリングス)
  • バランス訓練
  • 適切なシューズの選択
  • 正しい運動フォームの習得

8. 大澤整骨院でのACL損傷治療

  • 丁寧な問診と検査
  • 手技療法と物理療法
  • リハビリテーション指導
  • スポーツ復帰支援

大澤整骨院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療を提供し、早期回復とスポーツ復帰をサポートします。ACL損傷でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

よくあるご質問

原因はなんですか?

外反・まれに自家筋力です!

前十字靭帯(ACL)損傷の主な原因は、以下の2つに分けられます。

1. 外力による損傷(外反損傷)

  • 最も一般的な原因で、膝関節に外部からの強い力が加わることで発生します。
    • 特に、膝が外側に捻られる「外反」という動きが加わった際に、ACLに大きな負荷がかかり、断裂に至ることが多いです。
    • スポーツ中の接触プレー(タックルなど)や、着地の失敗、転倒などが原因となります。
    • バスケットボール、サッカー、ラグビーなど、急な方向転換やジャンプ動作が多いスポーツで発生しやすいです。

2. 非接触型損傷(自家筋力による損傷)

  • 外部からの力が加わらず、自分自身の動作によって発生する損傷です。
    • ジャンプの着地、急な方向転換、減速動作など、膝関節に過度な負荷がかかる動作が原因となります。
    • 特に、膝を捻りながらの動作や、バランスを崩した状態での着地などが危険です。
    • 女性は男性に比べて、構造上ACLに負担がかかりやすく、ホルモンの影響なども考えられており、受傷率が高いという報告もあります。

補足

  • ACL損傷は、単独で発生するだけでなく、内側側副靭帯(MCL)や半月板など、他の膝関節の組織と合併して発生することもあります。
  • 膝関節の柔軟性や筋力、バランス能力なども、ACL損傷のリスクに関与すると考えられています。

特に注意すべきスポーツ

  • バスケットボール
  • サッカー
  • ラグビー
  • スキー
  • アメリカンフットボール

これらのスポーツでは、急な方向転換やジャンプ動作が多く、膝関節に大きな負荷がかかりやすいため、ACL損傷のリスクが高まります。

予防法はありますか?

運動時の全身のアライメントに注意した上でのトレーニングが大切です!

ACL損傷の予防法について詳しく説明します。ACL損傷は、適切なトレーニングと予防策によってリスクを大幅に軽減できます。

予防の基本:全身のアライメントと動作の改善

ACL損傷の多くは、膝が内側に入る「knee-in toe-out」と呼ばれる状態、つまり膝が内側に向き、つま先が外側に向く肢位で発生します。この状態は、膝関節に過度な負担をかけ、ACLを損傷するリスクを高めます。そのため、運動時の全身のアライメントに注意し、正しい動作を身につけることが重要です。

具体的な予防策

  1. 体幹と下肢の連動性を高めるトレーニング

    • 体幹の安定性を高めることで、膝関節への負担を軽減できます。
    • プランク、体幹ローテーション、バランスボールなど、体幹を鍛えるトレーニングを取り入れましょう。
    • 下肢との連動性を意識したスクワットやランジなどのトレーニングも効果的です。
  2. 母指球荷重の意識

    • 足の裏全体で地面を捉え、特に母指球(足の親指の付け根)に体重をかけることを意識しましょう。
    • これにより、膝が内側に入るのを防ぎ、安定した動作が可能になります。
  3. 股関節周りの筋力強化

    • 股関節周りの筋肉(特に中臀筋や大臀筋)を強化することで、膝関節の安定性を高めることができます。
    • クラムシェル、サイドプランク、ヒップリフトなど、股関節周りの筋肉を鍛えるトレーニングを行いましょう。
  4. 正しい着地動作の習得

    • ジャンプの着地時には、膝を軽く曲げ、つま先と膝が同じ方向を向くように意識しましょう。
    • 着地時に膝が内側に入らないように、股関節と膝関節を同時に曲げることを意識しましょう。
    • 着地時には、なるべく音を立てないように、ソフトに着地することを心がけましょう。
  5. ウォーミングアップとクールダウン

    • 運動前には、十分なウォーミングアップを行い、筋肉や関節を温めて柔軟性を高めましょう。
    • 運動後には、クールダウンを行い、筋肉の疲労を軽減しましょう。
  6. 適切なシューズの選択

    • スポーツの種類や足の形に合ったシューズを選び、足元の安定性を確保しましょう。
  7. バランス感覚の向上

    • 片足立ちやバランスボードなどを使用して、バランス感覚を養いましょう。
  8. 専門家による指導

    • スポーツの専門家やトレーナーから、正しい運動フォームやトレーニング方法を指導してもらいましょう。

特に女性は注意が必要です

女性は、構造的にACLに負担がかかりやすく、ホルモンの影響も受けやすいことから、ACL損傷のリスクが高いと言われています。そのため、上記のような予防策をより積極的に行うことが重要です。

これらの予防策を実践することで、ACL損傷のリスクを大幅に軽減し、安全にスポーツを楽しむことができます。

治療はどんなふうにしますか?

スポーツ選手は手術することが多いです!

ACL損傷の治療法は、患者さんの年齢、活動レベル、損傷の程度などによって異なります。主に以下の2つの治療法があります。

1. 保存療法

  • 軽度の損傷や、高齢者、活動レベルが低い場合は、手術をせずに保存療法を選択することがあります。
  • 保存療法では、以下の治療を行います。
    • 装具による固定:膝の安定性を保つために、サポーターや装具を装着します。
    • リハビリテーション:膝の可動域や筋力を回復させるための運動療法を行います。
    • 薬物療法:痛みや炎症を抑えるために、鎮痛薬や湿布などを使用します。

2. 手術療法(前十字靭帯再建術)

  • スポーツ選手や、膝の不安定感が強い場合は、手術でACLを再建することが推奨されます。
  • 手術では、以下の方法でACLを再建します。
    • 自家腱移植:患者さん自身の腱(半腱様筋腱、薄筋腱、膝蓋腱など)を採取し、ACLの代わりに移植します。
    • 他家腱移植:他人から提供された腱を移植します。
    • 人工靭帯:人工的に作られた靭帯を移植します。
  • 手術は、関節鏡を用いて行われることが多く、低侵襲で回復が早いというメリットがあります。
  • スポーツ復帰には、術後6ヶ月から9ヶ月程度のリハビリテーションが必要です。

スポーツ選手の場合

  • スポーツ選手の場合は、競技復帰を目指して手術療法を選択することが一般的です。
  • 手術では、主に自家腱移植(半腱様筋腱や薄筋腱など)が用いられます。
  • 術後は、リハビリテーション専門医や理学療法士の指導のもと、段階的にリハビリテーションを進めていきます。
  • 競技復帰までには、6ヶ月から9ヶ月程度かかることが一般的です。

治療法の選択

  • ACL損傷の治療法は、患者さんの状態や希望によって異なります。
  • 医師と相談し、最適な治療法を選択することが重要です。

大澤整骨院での治療

  • 大澤整骨院では、ACL損傷後のリハビリテーションや、スポーツ復帰に向けたサポートを行っています。
  • 患者さん一人ひとりの状態に合わせたリハビリテーションプログラムを作成し、早期回復を支援します。
  • 手技療法や物理療法を用いて痛みの軽減や、関節の可動域回復、筋力強化などのリハビリを行っています。

ACL損傷でお悩みの方は、ぜひ一度大澤整骨院にご相談ください。

大澤整骨院までのアクセス!
東京都世田谷区松原3-30-14

電車でお越しの方

当院は京王線・東急世田谷線 下高井戸駅[北口]から徒歩1分です。

改札を出て突き当たりの右側の階段を降りましたら、駅前通りを右へ直進します。
左手に「西友下高井戸店」が見えましたら、その先の右側にございます。鮮やかなオレンジ色が目印です。

お車でお越しの方

すぐ近くに大型駐車場(有料)がございます。お車でお越しの方はこちらをご利用ください。
お気をつけてご来院ください。
※バイクの有料駐車場も同じ場所にございます。

〒156-0043 東京都世田谷区松原3-30-14

下高井戸で整骨院をお探しなら大澤整骨院へお越しください。

受付時間

 
午前 9:00~12:30 ×
午後 15:00~20:00 × ×

※土曜日は9:00~13:00
※休診日: 日曜・祝祭日(往診可・各種健康保険・交通事故・労災取り扱い)
初診の方は受付終了時間の30分前までに御来院ください。

お問合せ・ご相談はこちら

当院の治療法やご自身の症状について、分からない点やご相談などございましたら、こちらのお電話からお気軽にご連絡ください。

phone.JPG
  • 治療費はいくらくらいですか?
  • 予約制ですか?
  • 保険は効きますか?
  • ベビーカーと一緒でも大丈夫ですか?

このようなお問合せ・ご相談でも結構です。あなたさまからのご相談をお待ちしております。

お電話でのお問合せはこちら

03-3327-5980

受付時間:平日 9:00~20:00
※土曜日 9:00~13:00(日・祝日は除く)

〒156-0043 東京都世田谷区松原3-30-14

京王線・東急世田谷線「下高井戸」駅・北口から徒歩1分

友だち追加
バリアフリーの整骨院(世田谷区下高井戸)

急なご来院にも
迅速に対応!

基本予約制ではありません。
※初診は予約可能です。

急な痛みやケガにも、迅速に対応いたします。

phone.JPG

お電話でのお問合せ
はこちら!

03-3327-5980
友だち追加
友だち追加

診療・受付時間

診療日
 
午前 ×
午後 × ×
受付時間

午前 9:00~12:30
午後 15:00~20:00

※土曜日は9:00~13:00
初診の方は午前は12時・午後は19時30分までに御来院ください。

徒手整復技術研究会

徒手整復技術研究会のお知らせはこちらです。

連絡先はこちら

大澤整骨院 はり・きゅう

住所

東京都世田谷区松原3-30-14

下高井戸駅から徒歩1分
※駅前通りにございます

電話

TEL : 03-3327-5980