骨折・脱臼・捻挫・腰痛・肩こり・骨盤矯正・膝痛・スポーツ障害・交通事故治療治療はお任せください。下高井戸の大澤整骨院 下高井戸 整骨院

下高井戸

大澤整骨院 はり・きゅう

         日本スポーツ協会公認アスレチックトレーナー          JSPO-AT
    〒156-0043 東京都世田谷区松原3-30-14
    京王線・東急世田谷線「下高井戸」駅
    北口から徒歩1分

診療時間
月~金:9:00〜12:30 / 15:00〜20:00
土  :9:00~13:00
休診日
土曜午後・日曜・祝日

お気軽にお問合せください

03-3327-5980

インピンジメント症候群

インピンジメント症候群

インピンジメント症候群は、肩関節を構成する骨、腱、滑液包などが互いに衝突し、炎症や痛みが生じる疾患です。特に、肩甲骨の肩峰と上腕骨骨頭の間のスペースが狭くなることで、腱板(特に棘上筋腱)や肩峰下滑液包が挟み込まれ、痛みが生じます。

 

原因

  • 繰り返しの動作:
    • 野球の投球、バレーボールのアタックやサーブ、水泳のクロールなど、肩を大きく動かす動作を繰り返すことで、肩関節に負担がかかり、インピンジメントが起こりやすくなります。
  • 肩甲骨と上腕骨の動きの乱れ:
    • 肩甲骨と上腕骨の動きがスムーズに行われない場合、肩関節内のスペースが狭くなり、インピンジメントが起こりやすくなります。
  • 姿勢の悪さ:
    • 猫背などの悪い姿勢は、肩甲骨の位置を悪くし、肩関節内のスペースを狭めることがあります。
  • 加齢:
    • 加齢に伴い、腱板が弱くなったり、骨棘(骨のトゲ)ができたりすることで、インピンジメントが起こりやすくなります。

症状

  • 肩の痛み:
    • 腕を上げたり、肩を回したりすると痛みが生じます。特に、腕を肩の高さから上に上げる際に痛みを感じることが多いです。
  • 夜間痛:
    • 夜間に痛みで目が覚めることがあります。
  • 運動制限:
    • 肩の動きが悪くなり、日常生活やスポーツに支障をきたすことがあります。
  • 圧痛:
    • 肩の特定の部分を押すと痛みを感じる。

 

治療法

  • 保存療法:
    • 安静、アイシング、ストレッチ、運動療法、薬物療法(消炎鎮痛剤)、注射療法(ステロイド注射)などが行われます。
  • 手術療法:
    • 保存療法で改善が見られない場合や、腱板断裂を伴う場合などに手術が行われます。
    • 関節鏡視下手術などで、肩峰の骨棘切除や腱板修復などが行われます。

 

予防法

  • 適切な運動:
    • 肩に負担のかからないフォームで運動を行い、運動前後のストレッチを十分に行います。
  • 姿勢の改善:
    • 正しい姿勢を保つように心がけます。
  • 肩甲骨の可動域を広げる:
    • 肩甲骨周りのストレッチや、体操などを行う。
  • インナーマッスルの強化:
    • 肩関節周りの筋肉を鍛える。

痛みを我慢して運動を続けると、慢性炎症や慢性痛に移行し、治りにくくなってしまいます。少しでも肩に痛みを感じたら、無理せず大澤整骨院へご相談ください。早期の適切な治療で、つらい肩の痛みを根本から改善します。

下高井戸でインピンジメント症候群の治療なら、経験豊富な大澤整骨院へ。

よくあるご質問

原因はなんですか?

肩甲骨の動きの悪さや誤用などです!

インピンジメント症候群の原因は、肩甲骨と上腕骨の間のスペースが狭くなり、腱板や滑液包が挟み込まれることで炎症や痛みが生じることです。肩甲骨の動きの悪さや誤用が主な原因となります。

インピンジメント症候群の主な原因

  • 肩甲骨の動きの悪さ(肩甲上腕リズムの破綻)
    • 腕を上げる際には、肩甲骨と上腕骨が連動して動きます(肩甲上腕リズム)。このリズムが崩れると、肩関節内のスペースが狭くなり、インピンジメントが起こりやすくなります。
    • 肩甲骨の動きが悪くなる原因としては、姿勢の悪さ(猫背など)、肩甲骨周りの筋肉の柔軟性低下や筋力低下などが挙げられます。
  • 肩関節の誤用(オーバーユース)
    • 野球の投球、バレーボールのアタックやサーブ、水泳のクロールなど、肩を酷使するスポーツや作業を繰り返すことで、肩関節に負担がかかり、インピンジメントが起こりやすくなります。
  • その他の要因
    • 加齢に伴う腱板の変性や骨棘(骨のトゲ)の形成
    • 肩関節の不安定性
    • 肩峰の形状異常

インピンジメントのメカニズム

  • 「インピンジメント」とは、「衝突」や「挟み込み」を意味します。
  • 腕を上げる際に、肩甲骨が適切に動かないと、肩峰(肩甲骨の一部)と上腕骨頭が衝突しやすくなります。
  • この衝突によって、肩峰下滑液包や棘上筋腱、棘下筋腱などが挟み込まれ、炎症や痛みが生じます。

肩甲上腕リズムについて

  • 腕を上げる際には、肩甲骨が上方に回転し、上腕骨が外転します。
  • この動きは、肩甲骨と上腕骨が2:1の割合で連動して行われます。
  • この連動がスムーズに行われることで、肩関節内のスペースが確保され、インピンジメントを防ぐことができます。

予防法はありますか?

肩甲骨の動きの改善と肩甲骨周りの筋肉の強化です!

インピンジメント症候群の予防法はいくつかあります。ご指摘の通り、肩甲骨の動きの改善と肩甲骨周りの筋肉の強化は非常に重要です。

 

インピンジメント症候群の予防法

1. 肩甲骨の動きの改善

  • 肩甲骨の可動域を広げる:
    • 肩甲骨を前後に動かしたり、回したりする運動を日常的に行いましょう。
    • 特に、肩甲骨を「寄せる」「下げる」「外に開く」といった動きを意識して行うと効果的です。
  • 肩甲上腕リズムの意識:
    • 腕を上げる際には、肩甲骨と上腕骨が連動して動くことを意識しましょう。
    • 肩甲骨がスムーズに動くことで、肩関節内のスペースが確保され、インピンジメントを防ぐことができます。
  • 正しい姿勢の維持:
    • 猫背などの悪い姿勢は、肩甲骨の位置を悪くし、肩関節内のスペースを狭めることがあります。
    • 日常生活で正しい姿勢を保つように心がけましょう。

2. 肩甲骨周りの筋肉の強化

  • インナーマッスルの強化:
    • 肩甲骨周りのインナーマッスル(ローテーターカフなど)を強化することで、肩関節の安定性を高め、インピンジメントを防ぐことができます。
    • チューブトレーニングや軽いダンベルを使ったトレーニングなどが効果的です。
  • 肩甲骨周りの筋肉のストレッチ:
    • 肩甲骨周りの筋肉の柔軟性を高めることで、肩甲骨の動きをスムーズにすることができます。
    • 肩甲骨周りのストレッチを日常的に行いましょう。

3. 日常生活での注意点

  • オーバーユースの回避:
    • 肩を酷使するスポーツや作業を長時間続けることは避けましょう。
    • 適度な休息を取りながら行うことが大切です。
  • 適切なウォーミングアップとクールダウン:
    • スポーツや運動を行う前には、必ずウォーミングアップを行い、筋肉を温めてから始めましょう。
    • 運動後には、クールダウンを行い、筋肉の疲労を和らげましょう。
  • 適切なフォームでの運動:
    • 肩に負担のかからないフォームで運動を行う。

4. その他

  • 定期的なメンテナンス:
    • 当院にて定期的に体のメンテナンスを行い、肩甲骨の動きや筋肉の状態をチェックして行きましょう。

これらの予防法を実践することで、インピンジメント症候群のリスクを減らすことができます。

治療はどんなふうにしますか?

局所の消炎と可動域訓練です!

インピンジメント症候群の治療は、局所の消炎と可動域訓練を組み合わせることが大切です。

 

インピンジメント症候群の治療法

1. 局所の消炎

  • 安静:
    • 痛みを悪化させる動作を避け、肩を安静に保ちます。
  • アイシング:
    • 患部を冷却することで、炎症を抑え、痛みを和らげます。
  • 物理療法:
    • 超音波治療や電気刺激療法などを行い、血行を促進し、炎症を抑えます。

2. 可動域訓練

  • 肩甲骨の可動域訓練:
    • 肩甲骨を前後に動かしたり、回したりする運動を行い、肩甲骨の動きを改善します。
    • 特に、肩甲骨を「寄せる」「下げる」「外に開く」といった動きを意識して行います。
  • 肩甲上腕リズムの改善:
    • 腕を上げる際に、肩甲骨と上腕骨が連動して動くことを意識し、正しい肩甲上腕リズムを取り戻します。
  • インナーマッスルの強化:
    • 肩甲骨周りのインナーマッスル(ローテーターカフなど)を強化し、肩関節の安定性を高めます。
    • チューブトレーニングや軽いダンベルを使ったトレーニングなどが効果的です。
  • ストレッチ:
    • 肩甲骨周りの筋肉の柔軟性を高めるストレッチを行い、肩甲骨の動きをスムーズにします。

3. その他

  • リハビリテーション:
    • 個々の状態に合わせたリハビリテーションを行います。

 

治療のポイント

  • 早期の治療開始:
    • 痛みを我慢せずに、早期に治療を開始することが大切です。
  • 継続的なリハビリ:
    • 症状が改善した後も、再発予防のためにリハビリを継続することが重要です。
  • 専門家による指導:
    • 当院の指導のもと、適切な治療とリハビリを行うことが大切です。

これらの治療法を組み合わせることで、インピンジメント症候群の改善を目指します。

大澤整骨院までのアクセス!
東京都世田谷区松原3-30-14

電車でお越しの方

当院は京王線・東急世田谷線 下高井戸駅[北口]から徒歩1分です。

改札を出て突き当たりの右側の階段を降りましたら、駅前通りを右へ直進します。
左手に「西友下高井戸店」が見えましたら、その先の右側にございます。鮮やかなオレンジ色が目印です。

お車でお越しの方

すぐ近くに大型駐車場(有料)がございます。お車でお越しの方はこちらをご利用ください。
お気をつけてご来院ください。
※バイクの有料駐車場も同じ場所にございます。

〒156-0043 東京都世田谷区松原3-30-14

下高井戸で整骨院をお探しなら大澤整骨院へお越しください。

受付時間

 
午前 9:00~12:30 ×
午後 15:00~20:00 × ×

※土曜日は9:00~13:00
※休診日: 日曜・祝祭日(往診可・各種健康保険・交通事故・労災取り扱い)
初診の方は受付終了時間の30分前までに御来院ください。

お問合せ・ご相談はこちら

当院の治療法やご自身の症状について、分からない点やご相談などございましたら、こちらのお電話からお気軽にご連絡ください。

phone.JPG
  • 治療費はいくらくらいですか?
  • 予約制ですか?
  • 保険は効きますか?
  • ベビーカーと一緒でも大丈夫ですか?

このようなお問合せ・ご相談でも結構です。あなたさまからのご相談をお待ちしております。

お電話でのお問合せはこちら

03-3327-5980

受付時間:平日 9:00~20:00
※土曜日 9:00~13:00(日・祝日は除く)

〒156-0043 東京都世田谷区松原3-30-14

京王線・東急世田谷線「下高井戸」駅・北口から徒歩1分

友だち追加
バリアフリーの整骨院(世田谷区下高井戸)

急なご来院にも
迅速に対応!

基本予約制ではありません。
※初診は予約可能です。

急な痛みやケガにも、迅速に対応いたします。

phone.JPG

お電話でのお問合せ
はこちら!

03-3327-5980
友だち追加
友だち追加

診療・受付時間

診療日
 
午前 ×
午後 × ×
受付時間

午前 9:00~12:30
午後 15:00~20:00

※土曜日は9:00~13:00
初診の方は午前は12時・午後は19時30分までに御来院ください。

徒手整復技術研究会

徒手整復技術研究会のお知らせはこちらです。

連絡先はこちら

大澤整骨院 はり・きゅう

住所

東京都世田谷区松原3-30-14

下高井戸駅から徒歩1分
※駅前通りにございます

電話

TEL : 03-3327-5980