骨折・脱臼・捻挫・腰痛・肩こり・骨盤矯正・膝痛・スポーツ障害・交通事故治療治療はお任せください。下高井戸の大澤整骨院 下高井戸 整骨院

下高井戸

大澤整骨院 はり・きゅう

         日本スポーツ協会公認アスレチックトレーナー          JSPO-AT
    〒156-0043 東京都世田谷区松原3-30-14
    京王線・東急世田谷線「下高井戸」駅
    北口から徒歩1分

診療時間
月~金:9:00〜12:30 / 15:00〜20:00
土  :9:00~13:00
休診日
土曜午後・日曜・祝日

お気軽にお問合せください

03-3327-5980

腰椎分離症

腰椎分離症

早期治療でスポーツ復帰を!下高井戸の大澤整骨院で腰椎分離症を改善

腰椎分離症は、成長期のスポーツ選手に多く見られる腰の痛みです。特に14歳頃に発症のピークを迎え、男子に多い傾向があります。腰椎の骨の一部が疲労骨折を起こし、分離してしまう状態を指します。

 

こんな症状でお悩みではありませんか?

  • 運動すると腰が痛む
  • 腰を反らすと痛みが強くなる
  • 安静にしていると痛みは気にならない
  • 運動を続けると痛みが悪化する
  • 病院で腰椎分離症と診断された

 

腰椎分離症の原因

腰椎分離症は、発育期の過度なスポーツ活動による腰椎への負担が原因と考えられています。特に、腰を捻る、反るなどの動作を繰り返すスポーツ(野球、サッカー、バスケットボールなど)で発症しやすいです。

 

腰椎分離症を放置すると

腰椎分離症を放置すると、慢性的な腰痛に移行したり、分離した骨がズレてしまう「腰椎分離すべり症」を引き起こす可能性があります。

 

大澤整骨院の腰椎分離症治療

大澤整骨院では、腰椎分離症の早期改善とスポーツ復帰をサポートするために、以下の治療を行います。

  1. 問診・検査: 症状やスポーツ歴、生活習慣などを詳しくお伺いし、腰の状態を丁寧に確認します。
  2. 施術:
    • 痛みの緩和:手技療法やAKA・鍼灸治療・電気治療で、炎症を抑え、痛みを和らげます。
    • 骨盤・姿勢矯正:骨盤の歪みを整え、腰への負担を軽減します。
    • 筋力トレーニング・リハビリ:腹筋や背筋など、腰を支える筋肉を強化し、再発を予防します。
  3. 生活指導:
    • 運動時の注意点:腰に負担のかからないフォームや運動量を指導します。
    • 日常生活の注意点:姿勢や睡眠、食生活など、腰に優しい生活習慣をアドバイスします。

 

大澤整骨院の強み

  • 早期発見・早期治療: 腰椎分離症は早期発見・早期治療が大切です。大澤整骨院では、早期発見・早期治療を心がけ、症状の悪化を防ぎます。
  • スポーツ復帰をサポート: スポーツ復帰に向けたリハビリテーションやトレーニングを、一人ひとりの状態に合わせて丁寧に指導します。
  • 親身なカウンセリング: 患者様の不安や疑問に寄り添い、安心して治療を受けていただけるよう、親身なカウンセリングを行います。

 

下高井戸で整骨院をお探しなら

下高井戸で腰椎分離症の治療に力を入れている整骨院をお探しなら、ぜひ大澤整骨院へお越しください。

よくあるご質問

原因はなんですか?

腰椎の前弯の増強です!

腰椎分離症は、腰椎の椎間関節突起間部の骨が、繰り返しの負荷によって疲労骨折を起こし、分離してしまう状態です。

主な原因は以下の通りです。

  • 発育期の過度なスポーツ活動: 成長期の骨はまだ発達段階にあり、過度な運動負荷に弱い傾向があります。特に、腰を捻る、反るなどの動作を繰り返すスポーツ(野球、サッカー、バスケットボールなど)は、腰椎に負担がかかりやすく、分離症を引き起こしやすいです。
  • 不良姿勢: 猫背や反り腰などの不良姿勢は、腰椎への負担を増大させ、分離症のリスクを高めます。
  • 筋力不足: 腹筋や背筋などの体幹筋力が不足すると、腰椎を支える力が弱まり、腰椎への負担が増加します。
  • 柔軟性不足: 下肢の筋肉や関節の柔軟性が不足すると、腰椎への負担が増加し、分離症のリスクを高めます。

「不良姿勢での筋力強化訓練やランニングなどにより腰椎の前弯の増強・腹筋群の筋力不足が原因」という点も、上記の原因と深く関連しています。

  • 不良姿勢での筋力強化訓練: 誤ったフォームでの筋力トレーニングは、腰椎に過度な負担をかけ、分離症を引き起こす可能性があります。
  • ランニング: ランニングは、腰椎に繰り返し衝撃を与える運動であり、不良姿勢や筋力不足があると、分離症のリスクを高めます。
  • 腰椎の前弯の増強: 腰椎が過度に前弯すると、腰椎への負担が増加し、分離症のリスクを高めます。
  • 腹筋群の筋力不足: 腹筋群は、腰椎を支える重要な役割を担っています。腹筋群が弱ると、腰椎への負担が増加し、分離症のリスクを高めます。

腰椎分離症は、早期発見・早期治療が大切です。腰に痛みを感じたら、無理に運動を続けず、早めに整形外科を受診しましょう。適切な治療とリハビリテーションを行うことで、多くの場合、スポーツ復帰が可能です。

ご不明な点がありましたら、お気軽にご質問ください。

予防法はありますか?

正しい姿勢でのトレーニング・運動・腹筋群の強化です!

腰椎分離症を予防するためのポイント

 

1. バランスの取れた筋力トレーニング

  • 体幹筋群の強化: 腹筋、背筋、腰方形筋など、体幹を支える筋肉をバランス良く鍛えることが重要です。
  • 股関節周囲の筋肉の柔軟性: 大殿筋やハムストリングスなど、股関節周囲の筋肉の柔軟性を高めることで、腰椎への負担を軽減できます。
  • 特定のスポーツに偏らない: 特定のスポーツばかり行うのではなく、様々な運動を取り入れ、腰椎への負担を分散させましょう。

 

2. 正しい姿勢と動作

  • 良い姿勢を保つ: 立っている時も座っている時も、背骨が自然なS字カーブを描くように、正しい姿勢を保ちましょう。
  • 無理な動作を避ける: 腰を過度に反ったり、捻ったりする動作は避けましょう。
  • 重いものを持ち上げる際は: 腰を曲げずに、膝を曲げて持ち上げましょう。

 

3. ウォーミングアップとクールダウン

  • 運動前のウォーミングアップ: 筋肉を温め、関節の可動域を広げることで、怪我のリスクを減らします。
  • 運動後のクールダウン: 運動によって疲労した筋肉をリラックスさせ、疲労回復を促します。

 

4. 適切な運動量

  • 過度な運動を避ける: 成長期には、骨や筋肉が発達段階にあるため、過度な運動は避けましょう。
  • 運動量を徐々に増やす: 運動を始める際は、徐々に運動量を増やしていくようにしましょう。
  • 疲労を感じたら休息: 疲労を感じたら、無理せず休息を取りましょう。

 

5. その他

  • 栄養バランスの取れた食事: 骨や筋肉の成長に必要な栄養素をバランス良く摂取しましょう。
  • 十分な睡眠: 睡眠不足は、疲労回復を遅らせ、怪我のリスクを高めます。
  • 定期的なストレッチ: 筋肉の柔軟性を保ち、腰椎への負担を軽減します。

 

特に成長期のお子さんをお持ちの方へ

  • スポーツ指導者との連携: お子さんの運動量や練習内容について、スポーツ指導者と密に連携を取りましょう。
  • 定期的な健康チェック: 定期的に整形外科を受診し、腰椎の状態を確認しましょう。
  • 早期発見・早期治療: 腰に痛みを感じたら、放置せずに早めに整形外科を受診しましょう。

これらの予防法を実践することで、腰椎分離症のリスクを減らすことができます。

 

大澤整骨院でのサポート

大澤整骨院では、腰椎分離症の予防や治療に関するアドバイスを行っています。 腰痛やスポーツ障害でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

  • 姿勢や動作のチェック
  • 筋力トレーニングやストレッチの指導
  • 日常生活での注意点
  • その他、腰痛に関するご相談

 

下高井戸で整骨院をお探しなら

下高井戸で腰椎分離症の治療に力を入れている整骨院をお探しなら、ぜひ大澤整骨院へお越しくだ

治療はどんなふうにしますか?

腰椎・骨盤のアライメント調整・筋力強化・腰部のリラクゼーションです!

腰椎分離症の治療は、大きく分けて保存療法手術療法があります。

 

保存療法

ほとんどの場合、保存療法で症状の改善が期待できます。

  1. 急性期

    • 安静: 痛みを軽減するため、運動や激しい動作を避け、安静に過ごします。
    • コルセット装着: 腰椎を固定し、負担を軽減します。
    • 薬物療法: 痛みや炎症を抑えるために、消炎鎮痛剤などが処方されることがあります。
    • 理学療法: 温熱療法や電気療法など、痛みを和らげるための物理療法を行います。
  2. 回復期

    • リハビリテーション:*
      • 筋力トレーニング: 腰椎を支える筋肉(腹筋、背筋など)を強化し、腰の安定性を高めます。
      • ストレッチ: 腰や下肢の柔軟性を高め、腰椎への負担を軽減します。
      • 運動療法: 徐々に運動量を増やし、スポーツ復帰を目指します。
  3. 維持期

    • 生活習慣の改善:
      • 正しい姿勢を保つ
      • 腰に負担のかかる動作を避ける
      • 適度な運動を続ける
    • 定期的なケア:
      • 定期的に整形外科を受診し、腰の状態を確認する
      • 必要に応じて、理学療法やマッサージなどのケアを受ける

 

手術療法

保存療法で改善が見られない場合や、腰椎の不安定性が強い場合には、手術が検討されることがあります。

 

大澤整骨院での治療

大澤整骨院では、腰椎分離症の患者様一人ひとりの状態に合わせて、適切な治療プランを作成し、早期回復とスポーツ復帰をサポートします。

  • 問診・検査: 症状やスポーツ歴、生活習慣などを詳しくお伺いし、腰の状態を丁寧に確認します。
  • 施術:
    • 痛みの緩和: 手技療法や電気治療で、炎症を抑え、痛みを和らげます。
    • 骨盤・姿勢矯正: 骨盤の歪みを整え、腰への負担を軽減します。
    • 筋力トレーニング・リハビリ: 腹筋や背筋など、腰を支える筋肉を強化し、再発を予防します。
  • 生活指導:
    • 運動時の注意点: 腰に負担のかからないフォームや運動量を指導します。
    • 日常生活の注意点: 姿勢や睡眠、食生活など、腰に優しい生活習慣をアドバイスします。

腰部のリラクゼーション・疼痛の緩和後より腹筋群のトレーニング・アライメントの改善

  • 腰部のリラクゼーション・疼痛の緩和: まずは、腰部の筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。
  • 腹筋群のトレーニング: 腰椎を支える腹筋群を強化することで、腰の安定性を高めます。
  • アライメントの改善: 骨盤や背骨の歪みを整え、正しい姿勢を取り戻すことで、腰への負担を軽減します。

 

下高井戸で整骨院をお探しなら

下高井戸で腰椎分離症の治療に力を入れている整骨院をお探しなら、ぜひ大澤整骨院へお越しください。

大澤整骨院までのアクセス!
東京都世田谷区松原3-30-14

電車でお越しの方

当院は京王線・東急世田谷線 下高井戸駅[北口]から徒歩1分です。

改札を出て突き当たりの右側の階段を降りましたら、駅前通りを右へ直進します。
左手に「西友下高井戸店」が見えましたら、その先の右側にございます。鮮やかなオレンジ色が目印です。

お車でお越しの方

すぐ近くに大型駐車場(有料)がございます。お車でお越しの方はこちらをご利用ください。
お気をつけてご来院ください。
※バイクの有料駐車場も同じ場所にございます。

〒156-0043 東京都世田谷区松原3-30-14

下高井戸で整骨院をお探しなら大澤整骨院へお越しください。

受付時間

 
午前 9:00~12:30 ×
午後 15:00~20:00 × ×

※土曜日は9:00~13:00
※休診日: 日曜・祝祭日(往診可・各種健康保険・交通事故・労災取り扱い)
初診の方は受付終了時間の30分前までに御来院ください。

お問合せ・ご相談はこちら

当院の治療法やご自身の症状について、分からない点やご相談などございましたら、こちらのお電話からお気軽にご連絡ください。

phone.JPG
  • 治療費はいくらくらいですか?
  • 予約制ですか?
  • 保険は効きますか?
  • ベビーカーと一緒でも大丈夫ですか?

このようなお問合せ・ご相談でも結構です。あなたさまからのご相談をお待ちしております。

お電話でのお問合せはこちら

03-3327-5980

受付時間:平日 9:00~20:00
※土曜日 9:00~13:00(日・祝日は除く)

〒156-0043 東京都世田谷区松原3-30-14

京王線・東急世田谷線「下高井戸」駅・北口から徒歩1分

友だち追加
バリアフリーの整骨院(世田谷区下高井戸)

急なご来院にも
迅速に対応!

基本予約制ではありません。
※初診は予約可能です。

急な痛みやケガにも、迅速に対応いたします。

phone.JPG

お電話でのお問合せ
はこちら!

03-3327-5980
友だち追加
友だち追加

診療・受付時間

診療日
 
午前 ×
午後 × ×
受付時間

午前 9:00~12:30
午後 15:00~20:00

※土曜日は9:00~13:00
初診の方は午前は12時・午後は19時30分までに御来院ください。

徒手整復技術研究会

徒手整復技術研究会のお知らせはこちらです。

連絡先はこちら

大澤整骨院 はり・きゅう

住所

東京都世田谷区松原3-30-14

下高井戸駅から徒歩1分
※駅前通りにございます

電話

TEL : 03-3327-5980